腸内フローラ 排便量の多さと健康との関連

排便量の多さは健康のバロメータ 食物繊維を食べよう

 

 
排便量の多さは健康のバロメータ 
 
我が国は、戦後の急速な経済成長と共に、欧米型の食習慣が普及定着して、食物繊維の摂取量が減少しました。
 
厚生労働省の情報では、1950年代と現在と比較すると、一日あたりの摂取量が20gを超えていたのが14g前後に減少したとされています。
 
太平洋戦争中の日本人の排便量にまつわるエピソードがあります。
 
東南アジア諸島を占領していた日本軍、そこにアメリカ軍が偵察のためその島に上陸して日本兵の排便の量を見て、日本兵の数を読み誤り、3倍に過大評価をしてしまったという嘘のような実話があります。
 
戦前は、イモなどの食物繊維が主食になっていたので、一日あたり30 gも摂取していました。
 
当時のアメリカ人の排便の量は平均1日200g程、日本人はその倍の400gもあったことから、日本兵の数を実際よりも多く推測してしまったようです。
 
今では、アメリカ人の排便量は約150gで、日本人の4分の3程度です。

 
排泄量が少ない理由として、食物繊維が少なく、脂肪やタンパク質、糖質が多い食事が関係しています。
 
食事の欧米化は、日本人の排便の量を減少させています。
 
食物繊維の摂取が減少したために、排便の量は食事の欧米化と相関的に減少してきたといえます。
 
イギリスの外科医デニス・バーキット博士は、1972年に食物繊維の摂取量と排便量の関係を調べて報告しています。
 

国名

排便量

ケニア

520g

マレーシア

477g

ウガンダ

470g

イラン

349g

ペルー

325g

インド

311g

中国

209g

日本

200g

アメリカ

150g

 
アフリカの農民は食物繊維を一日にあたり、60〜80gも食べていることがわかりました。日本人の5倍以上にあたります。
 
食物繊維を多く食べる国の国民は、排便の量も多いことが示されています。
 
食べた物が、排便されるまでの時間も食物繊維の方が2倍以上も早いという調査データもあります。
 
国別の排便の量を見ればわかるように、食物繊維をよく食べる国の人ほど排便の量が多いのです。
 
食物繊維を多く摂取することは、腸疾患をはじめ糖尿病や痛風などの生活習慣病に対して、予防効果があることが確認されています。
 
十分な食物繊維を摂取して、腸内の善玉菌を増やすことで便秘を解消して、悪玉菌の活動をおさえ、発がん物質などの有毒物質の生成を抑えましょう。
 
最後にバーキット博士は示唆に富んだ発言をご紹介します。
 
「国民の排便が多い国では病院は小さく、排便が少ない国は大きな病院である」

関連ページ

辨野先生がすすめる食べ物とうんちの観察
うんちは腸内環境を反映する鏡です。うんち博士の異名がある、うんちの第一人者辨野先生がすすめる食べ物とうんちの観察を教えてくれます
排便(うんち)の状態は健康のバロメーター
排便(うんち)の色や形状、臭はなどの状態は健康のバロメーターといえます。腸内フローラを整え改善させる食品食材は免疫力を引き出すことができます
糞便は金銀プラチナ宝の山、抽出法を発明して大金持ちに
信じがたいお話ですが、ふん便から金銀プラチナなどの宝がとれることが分かりました。抽出法を考案して特許を取得すれば大金持ち間違いありません
腸内細菌が「心の病」にも関係している
腸内細菌は心の健康にも関与しています。、うつなどの精神障害や統合失調症、アルコール依存症などの心の病気にも関わっています
抗生剤は腸内フローラのバランスを崩し慢性大腸炎に
抗生剤は腸内フローラがかく乱されて特定の悪玉菌だけが異常に増殖し毒素を産生して下痢を起こすこともあります。
ヨーグルト研究の先駆者「イリヤ・メチニコフ」
イリヤ・メチニコフ博士はヨーグルト研究の先駆者で「ヨーグルト不老長寿説」を唱えました。メチニコフ博士は「腸内細菌が産生する腐敗物質が発生することで老化が促進される」と考えました
世界各地の伝統的な発酵乳・乳酸菌の歴史
世界には地域ごとに牛・馬・ヤギなどの草食動物を飼って家畜の乳を飲むようになったと推測されています。世界各地の伝統的な発酵乳・乳酸菌の歴史について知りましょう
臭い膣内環境をキレイにするには腸内環境から
膣の中の善玉菌の数と腸内の善玉菌の数が正比例関係にあり腸内環境が膣内環境に影響していることが分かっています。悪臭など膣内環境をキレイにするには腸内環境からキレイにしましょう
ぬるめのお茶は歯周菌や虫歯菌を死滅させる
60℃のお湯で淹れたお茶には歯周菌や虫歯菌を死滅させる可能性があると発表しています。また80℃で淹れるとカテキンとカフェインが増加するようです
幸せホルモンのセロトニンの9割は腸管で作られる
腸は第二の脳といわれ幸せホルモンのセロトニンは9割以上が腸管で作られています。
食べ物のオリゴ糖を増やす簡単な方法
味噌や豆腐のなどの大豆のオリゴ糖は他のオリゴ糖よりも大腸に届きやすいといわれています。注意したいことはオリゴ糖の摂りすぎはお腹がゆるくなることもあります
機嫌が悪く怒る人は腸内細菌が乱れ不安定に
会社の上司や身の回りに訳もなく怒ったり機嫌が悪く人に当たり散らす人は腸内細菌が乱れて不安定になっている可能性があります
肥満を招く腸内細菌と肥満を防止する腸内細菌のお話し
腸内細菌の代謝する物質が肥満や肥満を防止する働きがあります。肥満を防止する腸内細菌を増やしましょう
ピロリ菌は食欲増進ホルモンの働きを抑える
胃潰瘍や胃がんを引き起こす原因になっているピロリ菌に食欲増進ホルモンの働きを抑える作用があることが分かりました
長野県民の長寿日本一は食生活にありました
長野県民が長寿で日本一となりました。納豆やきのこなどの摂取量が多く日常的に無意識に摂っている事がわかりました。腸内環境を整えて悪玉菌の活性化を抑えて免疫力を高める作用が報告されています
最も効果的にヨーグルトを食べるタイミング
腸は夜10時から深夜2時の時間帯で活発になるので、就寝前にヨーグルトを食べると腸の調整に役立つと考えられています。リラックスモードの副交感神経が優位になっている時に腸は活発に動き消化吸収と排泄作用が働きます
下剤の乱用が腸の病気を誘発する可能性
下剤の乱用は使用した期間や量に関連し大腸がんに関連があるといわれています。便秘は大腸がんのリスクを高める可能性があるとの報告もあります
海松の成分ミルレクチンは虫歯・歯周病・口臭を根本予防
ミルクレチンに豊富に含まれているレクチンが口腔の虫歯菌などがつくるバイオフィルムといわれる細菌集団の膜の生成を抑える作用があります
東京で腸内フローラの検査を受けられる病院
腸内フローラの構成を検査するサービスが普及してきました。この機会に自分の腸内フローラの構成を知っておきましょう。東京で腸内フローラの検査を受けられる病院のご紹介しています
大阪で腸内フローラの検査を受けられる病院
腸内フローラの構成を検査するサービスが普及してきました。この機会に自分の腸内フローラの構成を知っておきましょう。大阪で腸内フローラの検査を受けられる病院のご紹介です
痩せる腸内細菌ミヌタ菌とは
腸内にミヌタ菌が存在すると痩せ型の体質となり体脂肪や体重が増えにくいと発表されました。痩せる腸内細菌ミヌタ菌が同定され、ミヌタ菌を腸内に増やせば食事制限をすることなくダイエットできそうです
神奈川県で腸内フローラの検査を受けられる病院
腸内フローラの構成を検査するサービスが普及してきました。この機会に自分の腸内フローラの構成を知っておきましょう。神奈川県で腸内フローラの検査を受けられる病院のご紹介しています
静岡県で腸内フローラの検査を受けられる病院
腸内フローラの構成を検査するサービスが普及してきました。この機会に腸内フローラの構成を知っておきましょう。静岡県で腸内フローラの検査を受けられる病院のご紹介しています

腸内フローラ検査 腸内を整える食品 腸内細菌と美肌 肥満菌を減らす 腸内フローラニュース 腸内フローラ知恵袋