腸内フローラ辞典 クローン病

クローン病

 

潰瘍性大腸炎は大腸だけの疾患ですが、クローン病は広範で「小腸型」「小腸・大腸型」「大腸型」に分類されます。
 
主な症状は、下痢、腹痛、発熱、体重減少、全身の倦怠感などです。
 
下痢や下血が軽度の場合は、診断がつかないことがあります。
 
食事を摂ると腹痛を起すため、栄養失調でやせてくることがあり「神経性食欲不症」と誤診されることもあります。
 
原因不明の慢性非特異性炎症疾患で、口腔から肛門までの消化管のあらゆる部位におこります。
 
下痢・体重減少があり、消化管X線検査や内視鏡検査で、縦走潰瘍・敷石像・アフタ性潰瘍・ろう孔形成などの症状もみられます。
 
クローン病の特徴として、痔ろうを合併することがあります。
 
痔ろうの治療で、肛門科を訪れてクローン病と診断されることもあります。

 

 

 

主な原因

 

クローン病の原因は、まだ特定されていませんが、遺伝的な要因、食生活、腸内フローラの変化などもあげられています。
 
最近の研究ではIgA抗体(免疫グロブリンA抗体)の関与が指摘されています。
 
IgA抗体は、悪玉菌を殺したり、腸内フローラを整える作用の他に、腸の粘液層に人に有用な細菌を引き込んで定着させる作用ももっています。
 
このIgA抗体がある一部の腸内細菌とくっつくことが分かり、この細菌が腸の炎症に関わっていることが突き止められています。

 

腸内細菌との関係

 
善玉菌の「フィーカリバクテリウム・ プラウスニッツィ」は、粘液層にコロニー(居住地)を形成しており、発酵により酪酸エステルなどを産生して腸内を酸性の環境にして悪玉菌の活性化を抑えています。
 
また、酪酸エステルは「短鎖脂肪酸」と呼ばれ免疫の過剰反応を抑制するTレグ細胞(制御性T細胞)を増やす作用があります。
 
「フィーカリバクテリウム・ プラウスニッツィ」や「クロストリジウム属」の細菌が腸内にフローラに存在しなくなると、炎症性腸疾患や肥満などの病気になりやすくなることが分かっています。

 

国の特定疾患

 

国の特定疾患に指定されているので、医療費と薬代は申請すれば補助が受けられます。

関連ページ

潰瘍性大腸炎 腸内細菌や大腸がんとの関係
潰瘍性大腸炎は過剰な免疫反応が影響していることがわかってきました。過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞を増やす働きがあるクロストジウム属が欠かせないことが分かっています
虚血性大腸炎
クローン病の原因は特定されていませんが遺伝的な要因、食生活、腸内フローラの変化などもあげられています
ストレスが原因の過敏性腸症候群の症状と対処法
過敏性腸症候群は性格的には神経質な人やまじめな人責任感の強い人がなりやすい疾患でもあります。日本人では人口の5%から10%にこの症状があり中でも仕事のストレスがかかりやすいから30〜40歳代の多いといわれています。
大腸がん
日本人の大腸がんの60%から70%は直腸とS状結腸にできやすい特徴があります。毎年11万人が発症して5万人が死亡しています。がんによる死亡全体の女性が1位、男性が3位になっています。
リーキーガット症候群(腸もれ)の原因と予防改善する食べ物
リーキーガット症候群は腸壁に穴が開いて腸もれを起こし様々な症状がみられる疾患です。免疫と深い関係があり、原因と予防する食べ物、リーキーガット(腸もれ)を検査するゾヌリン検査をご紹介
慢性炎症の原因は腸にあり、予防改善する食べ物
腸内の異変で産生された有害物質が血中に入り込み全身に流れる血管や臓器に炎症を起こし長引くことで慢性炎症になり様々な疾患を引き起こす事がわかってきました。慢性炎症を予防改善する食べ物のご紹介てす

腸内フローラ検査 腸内を整える食品 腸内細菌と美肌 肥満菌を減らす 腸内フローラニュース 腸内フローラ知恵袋